七転び八起き

30代会社員amiの雑記ブログ。キャリアとライフの充実を目指し奮闘中。コメント大歓迎。

テクノロジーは仕事を奪うのか?

最近、「◯年後になくなる職業」、みたいな感じで、AIやロボティクスなどに人間の仕事を奪われるみたいな記事がよく出ますよね。

昨日も以下の記事を読んでいて、改めてこの論点について自分の考えをまとめてみました。

 

■テクノロジーの時代にキャリアを守る方法(以下英文記事)

How to Keep Your Career Safe in the Age of Technology - Ms. Career Girl

 

遊んで暮らせる未来がくる!?

そもそも、本来、テクノロジーが進化してロボットが全部仕事やってくれるようになったら、ロボットに働かせて人間は仕事をしなくてよくなるわけで、それってめちゃくちゃハッピーじゃない?って思うわけです。

まさに苦役からの解放です!生活のために仕事をしなくて良い!仕事は趣味になる!

そんな薔薇色の世界も描けるはずです。

たしかに過渡期には苦しむ人も出てくるかもしれませんが、最終的には働かなくて良い楽園が待っている!?

 

…とは思えないですよね。

これを実現するには、産み出された利益が、市民に分配される仕組みがないといけません。

仕事ないからリストラするけど、お金だけはあげるよって、そんな夢のような話、ありません。

一部の人が富を独占するんだろうな、そして自分の仕事は無いんだろうな、という絶望的な予測だけです。

 

ロボットができない仕事って?

今回読んだ記事でも、単純な仕事はとってかわられるので、複雑な仕事ができるように新しいスキルを身につけることが推奨されています。

これは良くある結論ですし、個人としては確かにそこをがんばるしかないのですが、でも必ずあぶれる人は出ると思うんですよね。

AIやロボットはあらゆる業界で導入されつつありますから、基本的に仕事が代替されるだけで、それを補うだけの新しい仕事は産み出されない気がするからです。

ロボットができないクリエイティブな仕事は人気があるし、すでに頭の良い人たちで埋まっています。空きはないです。

ロボットで代替しにくく、まだ需要が供給を下回っていると思われるのは感情労働ですが、労働環境や待遇がよくないという問題を抱えています。

 

AI時代の行き着く先は

歴史を紐とけば、今までも産業革命や産業構造の高度化によって、一部の職種でリストラがおきました。

でも、その労働力を別の産業や仕事にシフトさせることができたため、現在、多くの人はなんとか職にありつけています。

 

同じように、現在のAIによる社会の変化は、失われた仕事を補うだけの新しい仕事が産み出すのか、そしてその産み出された仕事の待遇はどうなのか、これが何よりの関心事です。

補いきれない場合でも、ワークシェアリングを進めて、短い労働時間でいまと同じお給料がもらえる、あるいはベーシックインカムなどの新しい再配分の仕組みができるのならハッピーなのですが、格差の広がる現代社会で、そんな未来がやってくるとは中々想像つきません。

 

これまでの産業革命のように、あとで振り返ってみれば、別に心配することなかったなぁといえる将来はくるのでしょうか。

一個人としては、周りの人と協力しながら、少しでも生き延びるために日々やれることをやるしかないですね。

テクノロジーの発展スピードは著しいので、10年後どうなってるか、人事を尽くして天命を待ちたいと思います。

仕事は苦役か? - 「仕事観」を考える

いま「働き方の哲学」という本を読んでいるところなんですが、読みながら、「仕事観」って人によってかなり違って興味深いなぁと感じています。

どれが正解ってことはないんですが、今日は私がつらつらと考えていることを書いてみようと思います。

 

給料は我慢料?

学生時代はバイトくらいしかしたことがなかったのですが、周りの大人をみても楽しそうに仕事している人もいなかったので、

仕事=苦役

というイメージを持っていました。

できたら、働きたくないなぁー…でも、資本を持たない労働者は、資本家に雇ってもらって働かざるをえない。

苦役だからこそ、金がもらえる。給料は我慢料。

お先真っ暗、みたいな。

 

こう思う背景には、当時(今も?)あった、「ブラック企業」への警戒心があったと思います。

私が学生~新人社会人だった2000年代後半は、ちょうど「ブラック企業」とか「やりがい搾取」という言葉が流行りだした頃でした。

つまり、下手にやりがいとか言い出すと、それをいいことにブラック企業に労働力を搾取されてしまうと恐れていたわけです。

 

仕事のプラス面

しかし、実際社会に出てみると、仕事は必ずしも苦役ばかりではありません。

仕事=苦役という考え方は、ある面では否定できないし、雇用主からの「やりがい搾取」をさけるためにも重要な発想だと今でも思います。

いかにやりがいのある仕事だったとしても、ふと気づけば体を壊し、給料も安くて貯金もない、という状態は避けなくてはいけません。

 

一方で、社会に出ると仕事が個人にもたらすよい面も見えてきます。

  • 仕事を通じた社会貢献
  • 仕事仲間との連帯感
  • 新しい人や価値観との出会い
  • 仕事を通じた自己成長
  • ソフト、ハード両面のスキル獲得 等

これらは私たちの人生を充実させてくれる仕事のプラスの側面と言えます。

 

ワークライフバランスをいかにとるか

結論は早計ですが、つまるところ私個人の幸せを考えると、やはり適度に仕事をするのが一番ということになりますね。

仕事をしすぎて体を壊すのは馬鹿げてるし、でも、仕事をしないとお金もらえないし、仕事通して得られるベネフィットもあるわけですし。

バランスとりながら、仕事の悪い面は低減し、良い面の最大化を図る、これができるに越したことはないのかなと個人的には思います。

 

ワークライフバランスという言葉はかなり浸透してきましたが、これの日本語訳は、以前は「仕事と生活の両立」と言われることが多かった気がしますが、最近は「仕事と生活の調和」と言われます。

おそらく仕事と生活を二項対立的にとらえるのはおかしいという発想で「調和」という言葉が使われているのだと思いますが、でも現実には二項対立的な面もまだまだありますよね。

仕事とプライベートの境目が作れず、過労死や過労自殺をする人は絶えないわけですから。

 

私は個人としても、本当の意味でのワークライスバランスを実現したいし、周りの人にもそうあってほしいし、そういう社会にしたいと思っています。

そんな訳で、このブログで色んなナレッジをシェアする場にできたらと考えています。

 

 

働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

 

 

 

ロボット掃除機ルーロが有能すぎる

毎週水曜日は犬が保育園に行くので、この日は掃除デーと決めています。

私は面倒くさがりなので、月1回の家事代行と週1~2回しか基本的には掃除しません。

その掃除デーに活躍してくれるのが、これ、パナソニック掃除ロボット、ルーロです。

f:id:ami051384:20201118125547j:image

 

ルーロ導入のきっかけ

きっかけは、4年前に結婚したときに、友人がお祝いで買ってくれました。

調べたら結構高いんですよね。自分で買うのは勇気いる値段です。

 

掃除ロボットって、使う前は色々不安があったんですよね。

たとえば、

  • かけ残しがあるんじゃないか
  • すぐ壊れるんじゃないか
  • 手入れが大変なんじゃないか

など。

しかし、実際使ってみると全然大丈夫でした。

 

ルーロのいいところ

1.人間がやるより丁寧

ルーロは6畳のリビングを下手したら一時間近く掃除してますからね!(部屋が汚すぎるという説ありw)

人間がそれだけの時間、掃除機かけ続けるのは無理でしょう。

それだけ時間かけてくれますので、かけ残しはまずありません。

いつも隅々まできれいになってます。

 

2.お手入れ簡単

ダストボックスはワンプッシュで簡単に外せるようになってて、中にたまってるゴミをゴミ箱に捨てます。

あとは次に使う時まで充電器に接続しておくだけ。めちゃくちゃ楽です。

 

3.壊れない

もう4年使ってますが、今のところ異常ナシです。

1度ブラシか動かなくなったので交換したくらいですかね…

ブラシは左右セットしか売ってなくて、2400円はちょっと高いなと思いましたが…

まあでも致命的な故障は今のところないので、いいかなと思ってます。

パナソニック 交換ブラシ ロボット掃除機 ルーロ用 左右セット MC-ARB2
 

 

【結論】ロボットの掃除能力はズボラな人間の掃除能力を完全に凌駕してる

やはり苦手なことはどんどん文明の利器に頼った方が良いと思います。

掃除が苦手ならロボット掃除機、皿洗いが苦手なら食器洗機、料理が苦手ならミールキット等々。

何故ならその方がアウトプットの質が高いからです。

ロボットできれいになった部屋で、気持ちよく、自分のやりたいことをやりましょう!

 

【関連記事】

汚部屋脱出大作戦~コンマリメソッドと家事代行サービス - 七転び八起き.

 

ちゃんとOisixおためしセット5日間終了後の感想

ちゃんとOisx五日間のお試しセット、無事5日分作り終えました!

ちゃんとOisixとは、5日分の献立表と、その献立の料理を作るのに必要な食材を人数分ぴったり配送してくれるサービスです。

料理苦手だけど、健康的かつそれなりに美味しいものが作れて、充実感はありました。

今日は5日間やりきっての感想を述べたいと思います。


f:id:ami051384:20201116185620j:image

 

ちゃんとOisixのいいところ

1. 献立を考える時間、買い物に行く時間が省ける

毎日仕事帰りに、今夜何にしようかな~って考えながらスーパーで買い物するのって、かなり時間のロスですよね。

ちゃんとOisixは、家に帰れば食材揃っていて作るだけですから、やっぱりかなり楽です。

余計な買い物しないので節約にもなります。

 

2. 料理を覚えられる

ドレッシングや味付けは、家にある一般的な調味料で行います。

なので、レシピとっておけば、同じ食材かってくればまた再現できます。

料理のレパートリーを増やしたい人にはいいかもしれません。

 

3.量はまあまあ

量が少ないという口コミもありましたが、確かに育ち盛りの子がいたら足りないと思います。

しかしアラフォー夫婦2人には問題ありませんでした。

足りなければご飯の量で調節すれば良いのではないでしょうか。

 

4. 食材使いきれて気持ちいい

食材がぴったり使いきれるので無駄がないです。

 

5. 献立みれば誰でも作れる

食材揃ってるし、献立みれば誰でも作れます。

共働きだったら、早く帰ってきた方が作るとか、フレキシブルな対応も可能。

私も夜ウェブミーティングが入っていた日があったのですが、途中で夫に調理を交代してもらいました。

献立表見せて、ここまで終わったから、こっから先よろしく~みたいな感じで簡単に引き継げます。

 

ちゃんとOisixのいまいちだったところ

1. 調理時間が結構かかる

私が料理得意じゃない(普段はカット野菜メイン…)のと、コンロが一つしかないせいもありますが、1時間~1時間半くらいかかりました。

献立みながら、野菜切ったり、調味料混ぜ合わせたり、ノロノロ進めてるとあっという間に時間が過ぎます。

調理目安は30分と書いてあるんですがね…

 

2. 洗い物が多い

たくさん食材使いますし、三品作りますので(しかも食べきり)、調理道具の洗い物の山が…

洗い物する時間が倍増しました。

 

3. 価格は安くはない

近所のスーパーで同じ食材買ってきた方が安いと思います。

料理上手で、買い物に行く時間的余裕がある方は、価格面が気になるかもしれません。

 

以上、メリットも大きいので続けたい気持ちもありつつ、迷うところです。

これからじっくり検討したいと思います。

【関連記事】

ちゃんとOisix 5日間体験セット - 七転び八起き

ダイソーのシリコンラップでサステイナブルな暮らしを気取る

サステイナブルって流行ってますよね、最近。

いや、流行り廃りの問題ではないのかもしれませんが。

SDGsという言葉も最近よく耳にしますよね。17の持続可能な開発目標…とのことですが、17って多すぎじゃないですか?覚えきれません…

 

何にせよ、サステイナブルな暮らしってパワーワード、何か意識高い感じで憧れる今日この頃ですが、私はマイバッグとマイボトルくらいしかやれていません。

しかし、ダイソーでプチサステイナブルグッズを発見したので、買ってきました!

 

■シリコン伸びラップ(DAISO 税込110円)

サランラップってもったいないなって思ってました。

ちょっと電子レンジでチンするときとか、余ったサラダにラップかけて保管したりとか、短時間しか使わないのにゴミになる…。

そんな罪悪感が110円で払拭できます、こちら。f:id:ami051384:20201115225801j:image

サランラップの代わりにこんな感じで載せて使います。

f:id:ami051384:20201115225913j:image

冷蔵庫もOKだし、電子レンジもOK

f:id:ami051384:20201115230029j:image

洗って乾かせば何度も使えるので、エコなだけでなく経済的ですよね。

 

■使ってみた感想

んー、あんま容器にしっかりとはくっつかないですね。

ちゃんと乾いてなかったのかな…。

でもずれたりもしないし、値段考えれば十分かなと思います!

最初どっちの面が上か下か分からなかったのですが、ぶつぶつしてる方が上みたいですね。

 

今後も、身近で便利なサステイナブルグッズあれば、積極的に使っていきたいと思います!

スタディプランナーは社会人の手帳としてもお勧めです

今日は愛犬のトリミングの日だったので、待ち時間にスターバックス

f:id:ami051384:20201115150717j:image
カップがクリスマス仕様で可愛いですね。

さて、本日は、スタバのカップのとなりに写っているこちら、学研のスタディプランナーのご紹介です。

いま私が手帳として愛用しているものです。

 

英語の勉強をしているので、もともとはその勉強計画を立てるために購入したのですが、今は自分の生活全般を管理しています。

 

■スケジュールの書き方

一週間見開きになっているのですが、中はこんな感じで使ってます。

f:id:ami051384:20201115150937j:image

  1. 左側: その週の勉強計画やプライベートの予定をいれています。仕事の予定はOutlookで管理しているので、ここには入れてません。また、マンスリーの予定は携帯に入れているので、そこからその週の分だけ書き写すかんじです。余白にはその日学んだ英単語とか、ふと思ったこととかを、自由に補足としてメモしています。
  2. 右側上: その週達成したい目標の中で、優先順位が高いものを記載。
  3. 右側真ん中: その週に終わらせたい仕事のTo Doを羅列します。終わったらチェック。
  4. 右側左下: ハビットトラッカー。習慣化したいことを記載して、毎日できたかどうかチェックします。例えば、ジムに行く、自炊する等。
  5. 右側右下: 週の終わりに振り返りを記載。今週できたことと、反省すべきこと、両方書きます。

 

■デイリーのTo Do 管理

その日やらなくてはいけないTo Doは、週のTo Doから付箋に移して、目立つところに張り付けます。(PC、机、壁など)
付箋はDAISOの以下のものを使っており、終わったら都度チェックをいれます。

f:id:ami051384:20201115151131j:image

一日の終わりにまた仕訳して翌日のTo Doを作成します。

 

以上、どうでしょうか?スタディプランナーは学生だけのものではありません!
忙しい社会人の皆さんも、スタディプランナーを使って、予定管理と目標管理を行ってみてはどうでしょうか?


↓私が使ってるスタディプランナー

前知識なしで鬼滅の刃を観るべきか迷っている人へ

先週末、観に行ってきました、鬼滅の刃。なんか去年くらいから流行ってるのは知ってたのですが、アニメや漫画を見たことはありませんでした。


映画が記録的なヒットということで、ミーハーな私としては、とりあえず流行ってるものにはのっかっておきたいなぁと。
ところが、既に見に行った人によると、アニメの続きとして始まるので、前知識なしだとチンプンカンプンだろうとのことでした。
しかしアニメや漫画を見る時間はない…


そんなあなたにお勧めなのは、YouTubeの解説動画です。
私も、20分で解説!という動画を直前に見て、基礎知識を頭にいれてから見に行きました。

 

基本的に映画は、登場人物等の紹介はなく、知ってる前提で進むので、最低限のストーリーと登場人物は知ってから行った方が楽しめると思います。


映画はさすがヒットするだけあります。
ストーリー、映像、音楽、どれも素晴らしいです
(しかし夫はどこが面白いの?って感じでしたので、感じ方は人によりけりですね…私は泣きましたが )


今では映画のポスターを待受画面に設定し、1日1話ずつNetflixでアニメを見ていて、それが毎日の楽しみです。


にわかファン、楽しいですw


アニメ、漫画見てない人も、ネットでさらっと予習して、ぜひ観に行ってみてください。


https://youtu.be/-ewm56D9DzY